宮里歯科医院blog
堺市中区と西区の間にある宮里歯科医院のリニューアル→診療について
根管治療2続き
ニッケルチタンファイルという弾性のある器具を用いて複雑に湾曲する根管内を過度に拡大することなく、元の形態をできるだけ維持するように拡大する。
根管は先の方でかなり湾曲している場合が多く、いかに丁寧に先の方まで治療できるかが歯の保存につながります。根管治療は薬を入れるだけでは治りません。感染源を確実に先の方まで除去していく必要があります。治療が長期にわたると仮のふたが外れて再感染する可能性がでてきます。当院では根管治療は1回の時間を長くとり、丁寧な治療を行うことで、できるだけ回数をへらした根管治療を行っています。
スポンサーサイト
2012.09.19 Wed
l
未分類
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
根管治療2
根管治療例
旧充填物の不適合により根管内に細菌が侵入して膿ができて
歯のつけ根あたりに膿の出口ができている状態
レントゲンで透過像(黒く透ける)が認められる
根管内をきれいにして細菌が繁殖するスペースをなくす‘根管治療’を行う
歯根の先にまでアプローチできるように冠やブリッジなどをはずす
2012.09.19 Wed
l
未分類
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
l
ホーム
l
プロフィール
宮里歯科医院 副院長
Author:miyazatoshika
宮里歯科医院ブログへようこそ!
最新記事
休診 (04/26)
夏季休業 (08/09)
年末年始休診について (12/21)
診療方針 (11/11)
歯の神経 (02/17)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/04 (1)
2018/08 (1)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (2)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/02 (1)
2014/12 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (1)
2014/04 (1)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/07 (2)
2013/06 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (1)
2013/02 (1)
2012/12 (2)
2012/11 (2)
2012/10 (1)
2012/09 (2)
2012/08 (4)
2012/07 (1)
2012/06 (2)
2012/05 (2)
2012/04 (7)
カテゴリ
未分類 (61)
リンク
宮里歯科医院 ホームページ
管理画面
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード